お問い合わせフォームはこちら

Web商談も対応中

会社紹介動画の作り方とは?制作のメリットやポイント・事例も解説

会社紹介動画の作り方とは?制作のメリットやポイント・事例も解説

自社の事業内容・魅力を端的かつわかりやすく紹介するためのツールとして、非常に優れた存在である「会社紹介動画」。営業活動や各種プロモーションはもちろん、採用活動やIR活動にも利用できるため、一度制作しておけばさまざまな場面で活用できます。

このように便利な会社紹介動画ですが、その構成にはいくつかの型があり、動画制作に失敗しないためには、制作の流れや意識すべきポイントを知っておくことが大切です。

この記事では、会社紹介動画の制作に必要な情報を網羅的に紹介します。会社紹介動画の作り方を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

会社紹介動画とは

会社紹介動画とは

明確な定義があるわけではありませんが、会社の事業内容や特徴、強みなどをあらゆるステークホルダーに分かりやすく紹介する動画を「会社紹介動画」と呼びます。

口頭やパンフレットで会社を紹介することも可能ですが、文字と写真だけではイメージが伝わりにくいことも。動画であれば映像と音声も用いて紹介できるため、さまざまな場面で重宝されています。

会社紹介動画を制作するメリット

会社紹介動画を制作するメリット

会社紹介動画を制作する主なメリットとしては、次の3つが挙げられます。

  • 短い時間で多くの情報を伝えられる
  • 自社の魅力を直感的に理解してもらえる
  • 活用場面が多い

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

短い時間で多くの情報を伝えられる

短い時間で多くの情報を伝えられることは、動画ならではのメリットです。

実は1分間の動画で伝えられる情報量は、文字に換算すると180万語にもなるといわれています。一般的なWebページは1ページ約500文字とされていますが、1分間の動画であればWebページ3,600枚分の情報を伝えられるということです。

口頭やパンフレットで会社紹介をするよりも、会社紹介動画を活用したほうが短時間ではるかに多くの情報を伝えられることは、大きなメリットだといえるでしょう。

自社の魅力を直感的に理解してもらえる

説明する相手にとって馴染みのある業種業態であれば、会社紹介も難しくないかもしれません。

しかし、自社の事業内容に詳しくない相手の場合、口頭での説明や資料だけでは会社について十分に理解をしてもらうのは難しい可能性もあります。映像で視覚的に会社紹介を行うことで、事業内容や魅力を直感的に理解してもらいやすくなるでしょう。

また、映像を使って訴求することで、真の魅力が伝わりやすいこともポイントです。たとえば「豊富な品ぞろえが強み」と紹介しても、それがどのくらいの量・種類なのか、人によってイメージは異なります。しかし実際の様子を映像で紹介すれば、具体的なイメージが伝わりますし、言葉だけで紹介するよりも説得力があるでしょう。

明確かつ端的に情報を伝えることができ、自社の魅力を正しく認識してもらいやすいことも、会社紹介動画を作るメリットの一つです。

活用場面が多い

会社紹介動画は冒頭で触れた例も含め、次のようなシーンで活用できます。

  • 営業・商談
  • YouTube
  • コーポレートサイト
  • SNS広告・Web広告
  • テレビCM
  • 採用活動
  • IR活動
  • ブランディング

活用シーンによって求められる情報には差異があるため、本来は動画を作り分けることが望ましいです。しかし、現実的には複数の動画を一度に制作することは難しいでしょう。

そのため、最初に制作した会社紹介動画を汎用的に使いながら、徐々に動画のバリエーションを増やしていくケースも少なくありません。動画マーケティングの足がかりとして、会社紹介動画を活用することができるのです。

シーン別の会社紹介動画の活用例

会社紹介動画の活用例

会社紹介動画の活用シーンは多岐に渡りますが、とくに以下のシーンで活用されることが多いです。

  • プロモーション
  • 採用
  • IR
  • ブランディング

シーンごとに具体的な活用方法を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

プロモーション

会社紹介動画はさまざまなプロモーションシーンで使用できます。

商談前に顧客に見てもらうことで、営業スタッフのトークスキルに左右されることなく自社の魅力を伝えられますし、展示会・イベントなどのブース流しておけば、通りがかった来場者に自社の魅力を端的にわかりやすく伝えられます。

また、自社の認知を高めるために、YouTube広告やテレビCMで会社紹介動画を流すことも珍しくありません。ただし、このように広告として使用する場合は、15秒〜30秒程度の長さに収めなければならないため注意が必要です。

汎用性が高い1分〜3分程度の会社紹介動画を制作し、広告用として15秒〜30秒程度に短く編集したパターンを制作してもいいでしょう。

採用

合同企業説明会などで会社紹介動画を流せば、まだ自社の属する業種・業態に詳しくない学生に対しても、わかりやすく事業内容を伝えられるでしょう。

会社説明会の冒頭で放映すれば短時間で魅力を伝えられますし、入社後の自分をより具体的にイメージしてもらいやすくなります。

IR

IRの一環として会社紹介動画を活用することもあります。個人投資家はもちろん、ファンドマネージャーに動画を見てもらってもいいでしょう。事業の強みや成長性などにフォーカスした会社紹介動画であれば、投資対象としての魅力をわかりやすく伝えらえます。

事業内容の紹介とあわせて、経営陣からのメッセージや事業の成長戦略なども動画に含めておくと効果的。これらは求職者も気になる情報であるため、採用向けの会社紹介動画としても流用できます。

ブランディング

会社紹介動画は自社の魅力を端的にわかりやすく伝えられるため、ブランディングにも活用できます。自社ならではの強みや価値観を訴求すれば、ロイヤルカスタマーやエバンジェリストを醸成する効果も期待できるでしょう。

ロイヤルカスタマー・エバンジェリスト

企業や商品、サービスに対する熱心さ・忠誠心・愛着などの「感情」を指標に顧客をセグメントした際、その程度が上位に位置する層を指すマーケティング用語。
・ロイヤルカスタマー:企業にもたらす売上・利益が大きいだけでなく、忠誠心(ロイヤリティ)が高い顧客層のこと。単なる優良顧客(収益性の高い顧客)とは異なり、商品をリピートしてくれるだけでなく、何があっても自社を応援してくれることが最大の特徴。
・エバンジェリスト:特定の企業・商品を強く支持しており、購入だけでなく、自発的に他人に宣伝してくれる顧客層のこと。意図的に競合企業の商品を避けるといった行動も見られる。

会社紹介動画の構成例

会社紹介動画の構成例

「会社紹介動画」は、主に次の4パターンに分けられます。

  • 事業紹介型
  • ストーリー型
  • コンセプト型
  • インタビュー型

それぞれの構成例や、どういった目的に向いているのかについて見ていきましょう。

事業紹介型

展開している事業を紹介していく構成は「事業紹介型」に分類できます。複数の事業ごとの関係性やシナジー効果などを直感的に伝えられるため、採用シーンやIRなどで活用しやすいことが特徴です。

たとえば、総合物流企業が「運輸事業」「倉庫事業」「梱包事業」の関係性を紹介したり、マーケティング会社が「映像制作事業」「広告代理事業」「Web制作事業」のシナジー効果を紹介したりするときにおすすめの構成です。

ストーリー型

「ストーリー型」は会社の創業から現代までの軌跡、そして未来へのビジョンを紹介する構成です。

創業理由や事業部を増やした経緯、会社のターニングポイントとなった出来事などを紹介することで、まるで会社の一員となったかのような感情を抱いてもらえるため、採用シーンでの活用に向いています。

また、アニバーサリーイヤーに「〇周年記念」として制作し、「これからも地域とともに成長していきます」などといった内容でCM展開をすれば、商圏内での知名度・好感度を高めることもできます。

コンセプト型

会社の理念・MVVにフォーカスした構成は「コンセプト型」に分類できます。

MVV

Mission(ミッション)・Vision(ビジョン)・Value(バリュー)の略。
企業の存在価値や目指すべき姿を言語化したもので、経営理念・クレドと呼ばれることもある。

自社に共感してくれる投資家やエンゲージメントの高い社員、ロイヤリティの高い顧客を獲得したいときに適した構成です。

インタビュー型

インタビュー型は、その名のとおり代表者や社員にインタビューする形式のことで、プロモーション目的や採用目的で制作する会社紹介動画に適しています。

たとえば、商品に対する想いなどを代表者や社員の口から直接語ってもらえば、宣伝文句を単純に流すよりも信頼してもらいやすいでしょう。

前述した「コンセプト型」との相性がよく、MVVや理念を代表者自らの口で語ってもらう構成もおすすめです。

会社紹介動画を作成する流れ

会社紹介動画を作成する流れ

それでは実際に、会社紹介動画を作る流れについて見ていきましょう。スムーズに制作を進めるためには、次の流れを意識してみてください。

  1. 企画・構成
  2. 絵コンテ
  3. ロケハン・撮影準備
  4. 撮影
  5. 素材収集・制作
  6. 動画編集
  7. ナレーション収録・MA
  8. 調整・納品

各工程ごとの具体的な作業も含めて紹介します。

1.企画・構成

動画制作の目的を決め、動画の構成やストーリーを作成するステップです。

会社紹介動画は汎用的に使えるものの、漠然と制作するのではなく、営業向けや採用向け、IR向けなど、主たる用途を決めることで構成を作りやすくなります。

目的を決めたら、「事業紹介型」「ストーリー型」「コンセプト型」「インタビュー型」のうち、どのパターンで構成するかを考えます。必ずしも一つに絞る必要はなく、「インタビュー形式で事業を紹介する」など、複合的な構成にすることも可能です。もちろん4つのパターンにとらわれず、斬新な構成にしてもいいでしょう。

また、目的とあわせてメインとなる放映方法もイメージしておくと、適切な尺を決めやすくなります。

商談や展示会などで放映するのであれば、気軽に視聴できる2分~3分程度の長さが向いていますし、会社説明会やIR活動、Webサイト掲載用であれば、じっくり視聴してもらうよう5分以上の長さにしてもいいでしょう。テレビCMやYouTube広告用は先述したとおり15秒〜30秒が適しているため、長めの動画を短く再編集したものを活用するのがおすすめです。

このように、会社紹介動画を制作する方向性を決めるのが企画・構成ステップです。動画構成を考えることは簡単ではないため、動画の制作実績が豊富な映像制作会社に協力してもらうといいでしょう。

2.絵コンテ

構成を決めたら、その内容を「絵コンテ」として具体化していきます。下記のように、シーンのイメージとそのシーンにあうナレーション台本を併記したものが絵コンテです。

会社紹介動画の絵コンテ

参考:【絵コンテテンプレート付き】動画制作のシナリオ・絵コンテの作り方

後工程の撮影・編集・ナレーションは絵コンテで決まった内容をもとに進められるため、後工程で無駄な修正や手戻りが発生しないよう、絵コンテの段階で映像制作会社と認識を共有しておくことが重要です。

なお、絵コンテは何度かブラッシュアップすることを前提に作られるため、初稿段階で認識がずれていると感じる部分があれば、迷わず修正しましょう。

3.ロケハン・撮影準備

絵コンテで撮影内容が確定したら、撮影準備を進めます。撮影機材の確保や撮影スケジュールの調整など、さまざまな準備が必要になりますが、もっとも重要なのが「ロケハン」です。

ロケハンとは「ロケーション・ハンティング」の略で、撮影現場を下見すること。ディレクターやカメラマン、発注者が撮影現場を一緒に訪問し、絵コンテでイメージした撮影が可能かどうかをチェックする工程です。

社内の様子を撮影する場合は、ロケハン段階から現場に協力を求めておくことが大切です。もし動画に写せないエリア・設備などがある場合は、ロケハン段階でディレクター・カメラマンに伝えておきましょう。

4.撮影

会社紹介動画の撮影

撮影の目安は半日~1日程度。ただし、撮影場所が多かったり、撮影対象のスケジュールが調整できなかったりする場合は、複数日に分けて撮影が行われることもあります。

なお、後工程に進んでからクライアント都合で撮り直す場合には、追加費用がかかるケースが多いです。そのため、撮影当日はディレクター・カメラマンと発注者が、その場で撮影素材を確認することをおすすめします。

5.素材収集・制作

撮影と並行してグラフィックスやキャラクターなど、動画に使う素材を制作していきます。

なお、会社のロゴマークはクライアント企業から映像制作会社に提供する必要があるため、準備しておきましょう。

6.動画編集

会社紹介動画の動画編集

映像や素材がすべて集まったら、いよいよ動画編集です。一般的な動画編集は2週間程度、3DCGやVFXなどの高度な編集が必要な場合は、1か月程度を見込んでおきましょう。

7.ナレーション収録・MA

映像が完成したら、ナレーション収録・MAに進みます。ナレーションにあわせて動画カットを編集する場合は、先行してナレーション収録することもあります。

ナレーション手法には「スタジオ収録」「ファストレコーディング(宅録)」の2種類があり、それぞれの特徴は次のとおりです。

ナレーション手スタジオ収録ファストレコーディング(宅録)
概要専用のスタジオで収録ナレーターの自宅などで収録
メリット直接ナレーターに指示を出せる高品質な音声を収録できるスタジオ収録と比べて低価格
デメリット費用が高い品質管理が難しい
費用目安7万円~/時間3,000円〜5,000円/100文字

テレビCMで使用する場合は高品質な音声が求められるため、基本的にはスタジオ収録が適しています。

しかし、商談用やWebサイト掲載用など、テレビCM以外の用途であれば、宅録ナレーションを活用することで費用を抑えられます。近年はナレーターが保有している収録機材の性能が向上しているため、宅録でも十分なクオリティのナレーションが期待できるでしょう。

とはいえ、宅録の場合、その場でディレクションできないことがほとんどであるため、ナレーション品質はどうしてもナレーターの持つスキルや設備に左右されます。そのため、信頼できる宅録ナレーターをキャスティングできるかどうか、映像制作会社に確認しておくとよいでしょう。

MAとは「Multi Audio」の略で、映像に効果音やナレーションを加えたり、ノイズを除去したりする工程です。安価なプランだとMAがオプションとなっているケースもあるため、注意してください。

8.調整・納品

映像編集・音声編集が完了したら、納品前の軽微な修正などを行い、会社紹介動画は完成です。なお、会社紹介動画の納品方式としては、次のようなパターンが考えられます。

  • データ納品(mp4など)
  • DVD・Blu-ray納品

会社紹介動画の活用方法によって、最適な納品方法は異なります。たとえば、YouTubeにアップするのであればデータ納品が必須ですし、採用説明会や展示会で放映するのであればDVDのほうが使い勝手がいいかもしれません。データで納品してもらい、自社でDVDに書き起こしてもいいでしょう。

会社紹介動画の制作費用相場

会社紹介動画の制作費用相場は、どの作業を映像制作会社に依頼するのかに加え、撮影技術や編集技術によっても変動します。下記の表は、価格帯別に実現できることを示したものです。

価格帯実現できること
10万円~30万円簡易的な撮影・編集のみ
30万円~50万円簡易的なシナリオ作成撮影(ロケ撮影含む)編集(モーショングラフィックスなど)BGM・効果音(MA)
50万円~70万円企画・シナリオ作成撮影(ロケ撮影・ドローン撮影など)編集(モーショングラフィックスなど)BGM・効果音(MA)ナレーション
70万円~100万円以上企画・シナリオ作成撮影(ロケ撮影・ドローン撮影など)通常の編集(モーショングラフィックスなど)高度な編集技術(3DCG・VFXなど)BGM・効果音(MA)ナレーション

動画の尺によっても価格は変動しますが、ある程度のクオリティで制作したい場合には50万円~70万円程度、テレビCMなどにも使用できるハイクオリティな会社紹介動画を制作したい場合は、70万円~100万円以上の予算を見込んでおくとよいでしょう。

会社紹介動画の制作を成功させるための4つのポイント

会社紹介動画の制作のポイント

理想的な会社紹介動画を制作するためには、次の4点を意識することが重要です。

  1. 目的・視聴ターゲットを明確にする
  2. 活用シーンを決める
  3. もっとも訴求したいことを決める
  4. 実績豊富な映像制作会社に依頼する

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

1.目的・視聴ターゲットを明確にする

企画・構成工程の紹介でも少し触れましたが、会社紹介動画を制作する際は、まず目的・視聴ターゲットを明確にすることが非常に重要です。

会社紹介動画はさまざまな目的で汎用的に使用できる点がメリットではありますが、プロモーションや採用、ブランディング、IRなど、メインとなる目的によって適した構成や視聴ターゲット、求める情報が異なります。

当たり障りのない会社紹介動画を制作するのではなく、あくまでも特定の目的や視聴ターゲットに向けた会社紹介動画を制作し、他の場面で副次的に活用していくといいでしょう。

2.活用シーンを決める

こちらも記事内で少し触れましたが、活用シーンによって適切な尺や向いている構成、トーン(雰囲気)が異なるため、会社紹介動画を活用する想定シーンを決めておくことも大切です。

動画の尺については企画・構成工程の紹介で触れたため、トーンの例を挙げてみましょう。たとえば展示会・イベントでの使用がメインであれば、来場者の目に留まりやすいよう、視覚的なインパクトがある動画が望ましいです。

一方、IRや採用シーンでの使用がメインである場合は、堅実さや成長を連想させるようなトーンの動画が向いているでしょう。同じ情報を伝えるとしても、動画のトーンが異なれば視聴者が抱く印象も変わります。

このように会社紹介動画を利用するシーンによって、効果を発揮する動画の構成やトーンは異なるため、目的や視聴ターゲットとあわせて活用場面も決めておきましょう。

3.もっとも訴求したいことを決める

会社紹介動画を作るとなると、さまざまな情報を伝えたいと思うかもしれません。しかし、あまりにも多くの情報を詰め込みすぎると、逆に何も伝わらない動画になってしまいます。

動画に一貫性を持たせるためにも、もっとも訴求したいことを決め、そのポイントに沿って構成を作成しましょう。

4.実績豊富な映像制作会社に依頼する

ここまで紹介してきたとおり、会社紹介動画は「どのような場面で」「どのようなターゲットに向けて」放映するのかを定めたうえで「構成・絵コンテ」を作成し、内容に沿って「撮影・編集・MA」などの作業を行うことが重要です。

この記事で紹介したポイントをふまえたうえで、効果の得られる会社紹介動画を制作するためには、会社紹介動画の制作実績が豊富な映像制作会社に依頼することをおすすめします。実績が多い映像制作会社であれば、マーケティングの観点から企画を作成し、効果的な表現を実現するための撮影や編集を行ってくれるでしょう。

映像制作会社のホームページには制作実績が掲載されているため、自社が作りたい動画のイメージに近いものがあるかをチェックしてみてください。

会社紹介動画の制作事例

それでは最後に、JPCが制作した会社紹介動画の事例をいくつかご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

  • CGを活用した展示会用の会社紹介動画
  • アニメーションを用いたYouTube広告用の会社紹介動画
  • 実写とスライド画像で緩急を付けた会社紹介動画

会社紹介動画の制作実績一覧はこちら

CGを活用した展示会用の会社紹介動画

歴史を辿る「ストーリー型」の構成で、「世の中の電動化の流れを組む製品」の実績などをアニメーションと実写の映像を交えて紹介しています。このようにCGを用いた映像は、展示会などで目を引きやすいためおすすめです。

アニメーションを用いたYouTube広告用の会社紹介動画

こちらはYouTube広告用の会社紹介動画です。航空会社の紹介ということで「飛行機が飛んでいるアニメーション」を取り入れ、さまざまな観光地を旅をするコンセプトとなっています。「事業紹介型」と「コンセプト型」が複合した構成ともいえるでしょう。

実写とスライド画像で緩急をつけた会社紹介動画

企業として掲げるビジョンを社内外に伝えるための会社紹介動画で、「インタビュー式」の構成です。12分を超える長尺の動画であるものの、実写とスライドを取り入れ、BGMにも工夫を加えることで、動画全体に緩急をつけています。

撮影からグラフィック制作、映像編集までをJPCがワンストップで対応。撮影実績が豊富なカメラマン1名とアシスタント2名に撮影人数を絞りつつも、お客様に喜んでいただけるクオリティの動画に仕上がりました。

まとめ

会社紹介動画の制作には多くの工程があり、効果の得られる会社紹介動画を制作するためには、それぞれに意識すべきポイントがあります。企画・構成を作成するためにはマーケティングの知見が必要になりますし、撮影や編集、MAなどの各工程ではそれぞれの専門技術が必要です。

また、すべての工程を見通して動画制作プロジェクトを進行する「ディレクションスキル」も欠かせません。そのため、ハイクオリティな会社紹介動画を制作したい場合は、各工程をそれぞれ別の会社に依頼するのではなく、すべての工程にワンストップで対応してくれる映像制作会社に依頼することがおすすめです。ワンストップを強みとする映像制作会社であれば、各工程にディレクターの目が行き届くため、安心して任せられるでしょう。

JPCは会社紹介動画の実績が豊富で、企画から撮影・編集、ナレーターのキャスティングなど、動画制作に関わるすべての業務に対応しています動画制作後の動画マーケティングもサポート可能なため、ぜひ一度ご相談ください。

一覧へ戻る
TOP